2017年にデビューした淡路島の新しいブランド食材「淡路島サクラマス」。
2020年春、その「淡路島サクラマス」プロジェクトに、寿司一も参戦します!
水温が低く、鳴門海峡の早い潮流というサクラマスの生育に絶好の環境が揃う福良湾で、自然に近い条件で育てられている、淡路島の新ブランド。
脂がのっているのに、あっさりとした上品な味わいをいかし、当店ではランチ限定の「和洋プレート」と、寿司店ならではの「サクラマスの棒寿司」をご提供させていただきます。
3月1日から5月末までの限定商品となりますので、是非お試しください。
淡路島の食材を使った期間限定ランチ。
桜を模したちらし寿司に、サクラマスのハラスが乗ったカルボナーラなど、サクラマスの和洋の創作料理がワンプレートでお楽しみいただけます。
1日限定20食、前日までに要予約。
酢じめのサクラマスは香ばしい炙りにして。シャリには桜の葉が混ぜ込み、春の香りとともにお楽しみください。
1日限定20食、前日までに要予約。
♪ 明かりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
三月三日はひな祭り。
女の子がいるご家では、ひな人形を飾られてるご家庭も多いと思います。ひな人形を飾ると、途端に日本の伝統文化の雅な香りが漂い、どこか身が引き締まる思いがしますよね。
さて、このひな祭りですが、子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と呼び、女の子は三月三日の桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」に子の成長を願ってお祝いをします。ひな人形はもともと、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められているのです。ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾るそうですよ。
初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんイベントなので、家族と双方の祖父母、お祝いを頂いた親戚や友人を招いて、祝い膳などでお祝いをします。
特にひな祭りには、昔からちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物が供されます。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。
といっても、それだけのお料理をお家で用意するのは大変ですよね。
そんな時は、是非、当店をご利用くださいませ。
寿司一では、様々な祝い膳をご用意させていただいておりますので、まずはご相談ください。
「鬼は外!福は内」2月3日(土)は節分です。
節分の行事といえば、一年の厄を払うために「豆まき」一般的。豆まきと併せて、その年の恵方(方角)に向いて巻き寿司を丸かぶりする風習も今では全国的に行われるようになりました。
節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていました。この日にその年の恵方(方角)を向いて、目を閉じて願い事をしながら無言で巻き寿司(恵方巻き)を丸かぶりすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
2018年の恵方はずばり南南東!
寿司一では、上巻き寿司、巻き寿司の他、お子様には鉄火巻きやしんこ巻き、エビマヨなどの細巻きもご用意しております。
今年も家族揃って巻き寿司を丸かじりして、福をいただきましょう!
配達も承ります。ご予約は0799-32-3312まで。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。
今年も、昨年同様のお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
尚、新年は1月3日から平常どおり営業させていただきます。
寿司一 スタッフ一同
「鬼は外!福は内」2月3日(金)は節分です。
節分の行事といえば、一年の厄を払うために「豆まき」一般的。豆まきと併せて、その年の恵方(方角)に向いて巻き寿司を丸かぶりする風習も今では全国的に行われるようになりました。
節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていました。この日にその年の恵方(方角)を向いて、目を閉じて願い事をしながら無言で巻き寿司(恵方巻き)を丸かぶりすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
平成29年の恵方はずばり北北西!
寿司一では、上巻き寿司、巻き寿司の他、お子様には鉄火巻きやしんこ巻き、エビマヨなどの細巻きもご用意しております。
今年も家族揃って巻き寿司を丸かじりして、福をいただきましょう!
配達も承ります。ご予約は0799-32-3312まで。
いつも「寿司一」をご利用いただきありがとうございます。
このたび、小幅ではございますが、当店本館が新しくリニューアルオープン致しましたので、お知らせ致します。
新しくなりましたのは、本館1階の個室部分、これまでの座敷3部屋を、バリアフリーの座席へと改装致しました。入店後、そのまま靴をはいたままでご利用いただけますので、足の不自由なお客様でもご利用いただきやすくなっています。(お座敷をご希望の方には、本館2階をご利用いただけます)
ご家族やご友人とお誘い合わせのうえ、是非お気軽にお立ち寄りください。
日頃より、寿司一をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、2016年6月1日から6月20日頃まで本館の改装工事を行います。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、改装工事期間中は、本館のご利用はできなくなります。
新館は通常通りご利用可能ですので、期間中は、新館へとご案内させていただきます。
大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
三月三日はひな祭り。
女の子がいるご家では、ひな人形を飾られてるご家庭も多いと思います。
子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と呼び、女の子は三月三日の桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」に子の成長を願ってお祝いをします。ひな人形はもともと、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められているのです。ひな人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、あたたかい思いを込めて飾るそうですよ。
初節句は子どもの健やかな成長を願う大切な赤ちゃんイベントなので、家族と双方の祖父母、お祝いを頂いた親戚や友人を招いて、祝い膳などでお祝いをします。
特にひな祭りには、昔からちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物が供されます。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。
といっても、それだけのお料理をお家で用意するのは大変ですよね。
そんな時は、是非、当店をご利用くださいませ。
寿司一では、様々な祝い膳をご用意させていただいておりますので、まずはご相談ください。
「鬼は外!福は内」2月3日(火)は節分です。
節分の行事といえば、一年の厄を払うために「豆まき」一般的。豆まきと併せて、その年の恵方(方角)に向いて巻き寿司を丸かぶりする風習も今では全国的に行われるようになりました。
節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていました。この日にその年の恵方(方角)を向いて、目を閉じて願い事をしながら無言で巻き寿司(恵方巻き)を丸かぶりすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
2016年の恵方はずばり南南東!
寿司一では、上巻き寿司、巻き寿司の他、お子様には鉄火巻きやしんこ巻き、エビマヨなどの細巻きもご用意しております。
今年も家族揃って巻き寿司を丸かじりして、福をいただきましょう!
配達も承ります。ご予約は0799-32-3312まで。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。
今年も、昨年同様のお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
尚、新年は1月2日から平常どおり営業させていただきます。
寿司一 スタッフ一同
« 前ページへ — 次ページへ »